濹堤通信社綺談

江都の外れ、隅田川のほとりから。平易かつ簡明、写真入りにて時たま駄文を発行いたします。

ブロッコリーさんとぼく

f:id:miko_yann:20171206120340j:plain
 ブロッコリーと、暮らしている。
 「育てている」というほどに、丹精込めてはいない。ベランダに置いた植木鉢に、ブロッコリーの苗を植えた。毎日水をやった。そうしたらブロッコリーが勝手に育った。まあそんな塩梅である。
 一緒に暮らしてはいるが、間違いなく血縁関係はない。籍も入れていないから、有り体に言えば同棲ということになる。
 僕は、ブロッコリーと同棲している訳だ。

 ここのところ、毎年のように夏には朝顔を植えている。その時も思ったが、毎朝植物が育っていく様を見るのはなんとなく気分がいい。写真の1枚でも撮って、Twitterに上げてもみようか、という気にもなる。それで「いいね!」でもしてもらえれば、僕の自己顕示欲も満たされる。
 かように植物と一緒に暮らすのは、とりあえず悪いことはない。食べれるものなら申し分ない。バジルなんかは、ほったらかしておけばワシャワシャ繁るので、必要なときにその都度ブチブチと千切って使えばいい。「ジェノベーゼが高い」とお嘆きのあなたには、特にオススメしたいものだ。


 とはいえ、ブロッコリーとの同棲生活には心配事がなかったわけでもない。収入も不安定だし……
f:id:miko_yann:20171107170102j:plain
 我々家族はどこからか「10月には食べられる」という情報を得て、それを信じていた。毎朝毎朝、ブロッコリーが育っていくのを楽しみに確認して、それぞれの人生を過ごしていた。
 ところがいつになっても一向に、「ブロッコリーらしさ」を持った、食べられそうなところが出てこないのだ。むやみやたらと図体ばかりデカい、食べられるんだか食べられないんだかさっぱりわからん葉っぱばかりがモサモサと生えてくる。いつしか、家族の中でブロッコリーの育成状況に関する会話はなくなった。暗黙のうちに、タブー視すらされるようになった。
 同棲相手のブロッコリーさんが厄介者扱いされていく様を、僕は黙って耐えるしかなかった。


f:id:miko_yann:20171224132631j:plainf:id:miko_yann:20171224132636j:plain
 そんなブロッコリーたち(そう、実は2鉢ある)だったが、最近ようやく「ブロッコリーらしく」なってきた。大変よろこばしくある。
 「そろそろ収穫かな」などと、家族の会話にもブロッコリーが戻ってきた。素晴らしいかな、ブロッコリーのある生活。みんなもベランダでブロッコリーを育てて一喜一憂しつつ、柔らかな感情を持って生きていけばいいと思うよ。スモアを作ってココアを入れて、暖炉の前の揺り椅子で、読みさしのサマセット・モームを開いて……いやまあ家にはガスファンヒータくらいしかないですけど。

 ただ、困ったことはないでもない。
f:id:miko_yann:20171224132648j:plain
 鳥の糞害である。
 最近めっきり寒くなり、木々の葉っぱもすっかり落ちた。そんな中で我が家のベランダの片隅で、すくすくと勝手に育ちつつあるブロッコリーたちは、貴重な緑として鳥類に目をつけられたらしい。
 散々葉っぱばかりがモサモサ繁っていた時に、悔しいので何とかならないものかと思い、利用方法を調べたことがある。するとどうも、ブロッコリーの葉というものは食用になるらしい。人間様が食べるくらいなら、当然鳥だって食べるだろう。
 そんなわけでお鳥様は、我が家のベランダでゆっくりと新鮮野菜を味わい、ご丁寧にウ◯コまで垂れてから飛び立って行かれるのである。これではまるで、鳥が我が家のベランダで便所飯をしているようで大変に腹立たしい。僕としては責任鳥に文書をもって正式に抗議する構えであるが、母親による収穫のほうが早いかもしれない。

 同棲相手を「食べる」日が、刻一刻と近づいている。

立ち上がってそばを食え

f:id:miko_yann:20171221015021j:plain
 立ち食いそばが好きだ。
 世間一般の人様に比べても、だいぶ立ち食いそばが好きだという自信だってある。だからなんだ、というのは全くもってその通り。
 しかし「何が好きなの」「どうして好きなの」と聞かれると途端に困る。立ち食いそばという食物が好きなのか、立ち食いそばを手繰るという行為が好きなのか。はたまたシチュエーションなのか、それとも立ち食いそばという文化が好きなのか。自分では判然としないけれどもとにかく、立ち食いそばが好きなのだ。
 
 立ち食いそばの魅力そのものについては、すでに先人が多くを伝えている。押井守の作品を見てもらってもいいし、柳家喬太郎の「時そば」のマクラを聞いてもらってもいい。
 だから僕は、極めて個人的な感情に基づいて立ち食いそばを語ることにする。止めるな。ある程度本気だ。

 なぜこんなに立ち食いそばが好きなのかと考えて、最近ふと思い当たった節が一つある。
 子供の頃の僕にとって、立ち食いそばというのは紛れもなく「大人の食い物」であり、立ち食いそば屋というのは「大人の空間」だった。強い憧れと、素朴な畏怖があった気がする。

 立ち食いそばというのは言うまでもなく、立って食うそばな訳である。店内のカウンターは大人の背丈に合わせて作ってある。子供はそもそも、立ち食いそばから物理的に排除されているのだ。
 小学生の頃、塾が終わると20時21時台の電車に乗って帰っていた。弁当を持たされる塾ではなかったので、腹を空かせて帰る。そんな中で駅のホームの立ち食いそば屋から立ち込めるダシの匂いが、どんなに蠱惑的だっただろうか。そばだのうどんだのを黙々と手繰る、背広姿の男たちの背中がどれだけ羨ましかったか。

 今から思えば食えばよかったのだろうとも思うけれど、当時の僕にとって1人で外食をするなどというのは思いもよらないことだった。ましてや立ち食いそばなんて、子供が入っていいとも思えなかった。ある程度まで、僕は妙にお行儀がよくシャイな子供だったのですね。

 こういう子供時代を過ごしたから、自由に使える金を持ち、1人で外で飯を食う機会が増えた今、つい立ち食いそば屋に入ってしまうのだと思う。
 世のお父様お母様方が、お子様をやたらと立ち食いそばを食いたがる人間にだけは育てたくないとお思いでしたら、さっさと子供に食わせて「こんなもんか」と思わせるべきだと思いますね。

 ところでじゃあ、僕にとって初めての立ち食いそばがいつどんな感じだったかと考えると、まるで覚えがない。中学に上がると、もう普通に駅のホームでそばを手繰っていた気がする。鉄道研究「部」などという冗談のような部活に入り、電車に乗ってあっちこっちと動き回るようになって、気が大きくなったのかもしれない。

我孫子駅ホーム上 弥生軒唐揚げそば

f:id:miko_yann:20171221015113j:plain
 そんな中高時代と密接につながる立ち食いそばといえば、常磐線我孫子駅唐揚げそばである。別に中学高校が我孫子に近かったとか、そんなことは全く無いのだけれど、それでも我々はやたらと我孫子に行っていた。鉄道研究部とはそういうところだったのである。
 普通、唐揚げをそばに入れるという発想をするだろうか。我孫子ではする。普通ではない土地なのだ。河童音頭とか踊るしな。しかもこの唐揚げ、写真のとおり半端でなく大きい。ケンタッキーフライドチキンが裸足で逃げ出すレベルの大きさである。そして文句なしに、この唐揚げは美味いのである。
 そばについては味をどうこういう種類のものではない。僕はすでに、立ち食いそばの味などでガタガタ言うような男ではないのだ。

荒川区東日暮里のソーセージ天そば

f:id:miko_yann:20171221015516j:plain 
 立ち食いそばは、何も駅そばだけではない。路面店だってあるのだ。あるんだよ。
 ソーセージを天ぷらにしてそばに乗せるというのは、座って食うそば屋の文脈では正気の沙汰とも思えないが、立ち食いそば屋ではいたって常識的だ。むしろメニューの中では花形ですらある。
 このソーセージ天は実に「正しいソーセージ天」で、魚肉ソーセージの天ぷらである。しかも魚肉ソーセージを「こう」切っているのである。柳家喬太郎の「時そば」でおなじみ2代目のバルタン星人のごとく、ソーセージを長手方向に切っている訳だ。ネギも厚めに切られていて、実に雑な味わいがあって嬉しいことこの上ない。
 店内も狭く、そして乱雑で、ネギやニンジンの段ボールの上でソーセージ天そばを手繰ることができる。これだけの味わいがあって290円なのだから、もう何も言うことなど無い。最高だ。
 僕としてはめちゃくちゃに褒めているつもりだけれど、世間一般の方からしたらどうだかわからないので店名は明かさない。繊維街の入り口のところにありますよ。



 とまあ、ここまで立ち食いそばについて好き勝手語っておいて何なのだが、実は最初の写真は立ち食いそばではない。気づいたあなたは僕と同族なので、誇りを持って生きていい。一人じゃないのだ。
 最初の写真は富士そばでコロッケそばに生卵を入れたものだ。富士そばは今やほぼ全店舗で椅子を備えているので、立ち食いそばではない。
 Twitterで度々叫んでいるが、僕は富士そばも好きだ。いや、愛している。なので、富士そばについては別の機会に好き勝手語る。

 そう、この記事は続く。富士そばへの愛をありったけ叫び、駅のホームで食べる「西新井ラーメン」編、そして東京風の真っ黒い汁に沈んだウドン編などなどが予定されている。生きる楽しみにしていただければ幸いだ。 

ブログを作ったという話

f:id:miko_yann:20170730060553j:plain
ブログを作った。
いや、正確に言えば作り直した、もしくは作り替えた、だろうか。
理由としては一言で「気分」とも言ってしまえるのだけれど、突き詰めてみれば無いわけでもない。

まず、前のブログでは基本的に「ですます」の文章を書いていた。僕はTwitterでは基本的に「ですます」調の文章を書いている。これは無意味に不特定多数に呼びかけたり語りかけたりしている、というだけである。それに比べて長い文章を書く場であるブログでも 「ですます」なのが、まあ言ってしまえば面倒になったのだ。
とは言え、じゃあ前のブログのままでいきなり文章を「である」調にするというのも何となく格好悪く、気恥ずかしくもあり、この度のブログ新設と相成ったわけである。
これからの文章は「である」なのでよろしく。

第二に、前のブログははてなダイアリーだった、ということだ。
もはや古色蒼然たるサービスな気もするし、サポートが終わってもおかしくない気もする。実際にはそうなのかよくわからないけど。

などと理由を並べ立ててみたところでこんなもので、つまるところ、大した理由なんてない。結局のところ「気分」という言葉が一番収まりの良い気がするので、そういうことにしておいて下さい。

そして、なぜか方々から「ブログを更新しろ」という圧力もあった。僕には理解しがたいのだけれど、どうも僕のブログを生きる楽しみにしている奇特な方々がいるらしい。
きっと僕のブログが更新されると喜びのあまり舞い上がり、どこに行くにもプリントアウトした記事を持ち歩き、学校では変な子扱いされてもへこたれず、寝る前にベッドで幾度となく読み返しては「今日は更新されなかったわね……明日はされるかしら?あなたはどう思う?なーんて、あなたに聞いてもわかるわけないわよね!」などと枕元に置かれた熊のぬいぐるみ(4歳の誕生日にアラバマのおばあちゃんからもらったもので、名前はアダムという)に話しかけてから寝るのを日課にしていたりするのだと思う。国立で。

とにかく(また)ブログを作った。好きなことを好きなだけ、それはもう好き勝手に書いていくつもりだ。
またどうせ飽きて放置したりする気もするけれど、そんなもんだと思っていただければ幸いである。